電験3種資格取得支援---マルバラ企画

南禅寺の境内

更新---○三相誘導電動機の回転磁界考察;(H22.4.19訂正・改訂)
更新---○高圧配電線路の特徴・保護システム(一線地絡の考察);(H22.3.20改訂)
更新---○誘導機の原理・特徴;(H22.3.26改訂)(H22.4.9追記)−−−表皮作用の考察
更新---○誘導機の漏れ磁束、無負荷損、鉄損、三相2極の回転磁界;(H22.04.25)
更新---○誘導機二次電流のベクトル軌跡;(H22.04.28)
更新---○三相誘導機の無負荷試験;(H22.05.08)
更新---○三相誘導機の拘束試験;(H22.05.08)
更新---○三相誘導機の甲種円線図;(H22.05.08)
更新---○三相誘導機の固定子コイル抵抗測定;(H22.05.10)
更新---○三相誘導機の二次入力,二次銅損,出力;(H22.05.11)
更新---○三相誘導機のトルク;(H22.05.11)
更新---○三相誘導機の始動法;(H22.05.14)
更新---○三相誘導機の異常運転現象;クローリング、ゲルゲス現象、単相運転(H22.05.15)
更新---○三相誘導機の力率調整-1;設計上の工夫,静電容量の電源側Δ接続(H22.05.18)
更新---○三相誘導機の力率調整-2;同期電動機に切替運転,二次側滑り周波数の交流電源(H22.05.25)
更新---○三相誘導機の特殊利用-誘導発電機;円線図,力率,効率,滑り,トルク,出力(H22.05.25)
更新---○三相誘導機の特殊利用−誘導制動機;滑りとの関係(H22.05.29)
更新---○三相誘導機の特殊利用-誘導周波数変換機;変換方法、計算例題(H22.05.29)
更新---○三相誘導機の特殊利用-誘導電圧調整器;調整原理,方法他(H22.06.07)
更新---○単相誘導電動機の考察−トルク-滑り特性;交番磁界と等価な正,逆相回転磁界他(H22.06.07)
更新---○単相誘導電動機の等価回路;三相誘導電動機との相違点他 (H22.06.07)
更新---○単相誘導電動機の始動方法;分相形,コンデンサ形,反発始動,反発誘導電動機,くまとりコイル形 (H22.06.12)
更新---○変圧器の電圧変動率・効率;二次側へ換算簡易等価回路の利用計算例題(H22.08.8)
更新---○テブナンの定理とミルマンの定理−その1,2;説明例題(H22.10.12)
更新---○進行波に関する基本的問題例;1-4(H23.2.10)
更新---○計測用ブリッジ回路について;(H23.10.1)
更新---○交流回路の計算例題;(H23.10.5)
更新---○検流計・電圧計の内部抵抗測定例題;(H23.10.9)
更新---○ケーブルの故障点捜索法の例題(電圧計法、マレ−ループ法);(H23.10.9)
更新---○直流回路の計算例題;(H23.10.10)
更新---○交流回路の計算例題−その2;(H23.10.17)
更新---○交流回路の計算例題−その3;(H23.10.18)
更新---○変圧器の結線方法;(H23.10.22)
更新---○H23年電験三種理論【問16】問合せの件;(H24.2.11)
更新---○H23年電験三種理論【問16】問合せの件−(その2);(H24.2.14)
更新---○H23年電験三種理論【問15】;(H24.5.3)
更新---○H23年電験三種理論【問17】;(H24.5.4)
更新---○H23年電験三種理論【問7】;(H24.5.5)
更新---○H23年電験三種理論【問4】;(H24.5.7)
更新---○H23年電験三種理論【問1】;(H24.5.8)
更新---○H23年電験三種理論【問2】;(H24.5.8)
更新---○H23年電験三種理論【問3】;(H24.5.8)
更新---○H23年電験三種理論【問5】;(H24.5.8)
更新---○H23年電験三種理論【問6】;(H24.5.9)
更新---○H23年電験三種理論【問8】;(H24.5.9)
更新---○H23年電験三種理論【問9】;(H24.5.9)
更新---○H23年電験三種理論【問10】;(H24.5.9)
更新---○H23年電験三種理論【問11】;(H24.5.12)
更新---○H23年電験三種理論【問12】;(H24.5.12)
更新---○H23年電験三種理論【問13】;(H24.5.12)
更新---○H23年電験三種理論【問14】;(H24.5.12)
更新---○H23年電験三種理論【問18】;(H24.5.12)
更新---○H22年電験三種理論【問1】;(H24.5.25)
更新---○H22年電験三種理論【問2】;(H24.5.25)
更新---○H22年電験三種理論【問3】;(H24.5.26)
更新---○H22年電験三種理論【問4】;(H24.5.26)
更新---○H22年電験三種理論【問5】;(H24.5.26)
更新---○H22年電験三種理論【問6】;(H24.5.26)
更新---○H22年電験三種理論【問7】;(H24.5.27)
更新---○H22年電験三種理論【問8】;(H24.5.27)
更新---○H22年電験三種理論【問9】;(H24.5.27)
更新---○H22年電験三種理論【問10】;(H24.5.27)
更新---○H22年電験三種理論【問11】;(H24.5.29)
更新---○H22年電験三種理論【問12】;(H24.5.29)
更新---○H22年電験三種理論【問13】;(H24.5.29)
更新---○H22年電験三種理論【問14】;(H24.5.31)
更新---○H22年電験三種理論【問15】;(H24.5.31)
更新---○H22年電験三種理論【問16】;(H24.5.31)
更新---○H22年電験三種理論【問17】;(H24.5.31)
更新---○H22年電験三種理論【問18】;(H24.5.31)
更新---○H21年電験三種理論【問1】;(H24.6.1)
更新---○H21年電験三種理論【問2】;(H24.6.1)
更新---○H21年電験三種理論【問3】;(H24.6.1)
更新---○H21年電験三種理論【問4】;(H24.6.2)
更新---○H21年電験三種理論【問5】;(H24.6.2)
更新---○H21年電験三種理論【問6】;(H24.6.2)
更新---○H21年電験三種理論【問7】;(H24.6.2)
更新---○H21年電験三種理論【問8】;(H24.6.3)
更新---○H21年電験三種理論【問9】;(H24.6.3)
更新---○H21年電験三種理論【問10】;(H24.6.3)
更新---○H21年電験三種理論【問11】;(H24.6.7)
更新---○H21年電験三種理論【問12】;(H24.6.7)
更新---○H21年電験三種理論【問13】;(H24.6.7)
更新---○H21年電験三種理論【問14】;(H24.6.7)
更新---○H21年電験三種理論【問15】;(H24.6.7)
更新---○H21年電験三種理論【問16】;(H24.6.9)
更新---○H21年電験三種理論【問17】;(H24.6.9)
更新---○H21年電験三種理論【問18】;(H24.6.9)
更新---○H24年電験三種理論【問1-18】;(H24.10.21)
更新---○H25年電験三種理論【問1-18】;(H25.9.27)




第三種電気主任技術者資格取得の学習方法
(1)電気工事士資格取得の入門学習と同様に基礎の学習をお勧めします。基礎を固めれば、後は時間の問題です。学習範囲は、電磁気学以外に、物理学、化学、電子工学、自動制御、法規と範囲が広いので習得には長期間となりますので忍耐心が必要です。私はこれが一番大切と考えています。
(2)次に大切なのは、 得意な科目又は好きな科目を一つ作ることです。これが長く続けるコツです。王道はありません。あるとすれば易しいことを積み重ねることです。そして一つ一つ苦手なものを克服することです。誰も始めは素人です。毎日努力をする人にはかないません。
(3)電気数学(一次、二次、三角関数、複素数、指数、対数、初歩の微分、積分、行列、2進数、16進数)の学習からスタ−トするのが良いと思います。これは避けて通れない基礎です。解れば面白くなります。
(4)交流を学習するときの基本的な用語の解説;正弦波(sinθ、cosθ)、正弦波の実効値、平均値、電力の式(単相、三相)のテキストを挿入
(5)電気技術者を目指す入門教科書として私が使用していますのは(社)日本電気協会通信教育部が発行しています文部省認定通信教育の電気工学指導講座です。電気工事士から電気主任技術者まで広く、解りやすく説明されています。名著だと思います。解らないときはよく読みなおしています。学習の仕方、重要事項をそれぞれの章ごとにまとめて復習できます。第三種電気主任技術者試験では定常状態での問題が殆どです。ただし、整流回路の場合は正弦波が歪むので修正(等価正弦波に変換)が必要です。また、不平衡負荷の場合は中性点電位が生じて計算も厄介で工夫が必要です。


◆頭休め(受験ノートより)----公称電圧について
(1) 我国の送電電
11KV,22KV,33KV,66KV,77KV,110KV,154KV,187KV,220KV,275KV,500KV---のように決められています。送電損失は、電流の2乗に比例するので電圧を高くするのが効果的です。最近は、遠距離送電が当り前で、益々高電圧の傾向です。しかし、高電圧にすることの問題点も反比例して多くなります。絶縁耐力の強化、遮断能力の改善、安全対策などです。採用される電圧の階級に応じた機器の絶縁レベル、工事方法、運用方法などが決められています。
(2) 公称電圧の最高値は、(1)の電圧を1.045倍した値です。例えば、66KVでは、69KVが最高電圧です。

◆頭休め(受験ノートより)----電圧の種別について
(1) 低圧-------DC:750V以下、AC:600V以下
(2) 高圧-------7000V以下
(3) 特別高圧---7000Vを超えるとき

◆ 頭休め(受験ノートより)----直流送電方式と交流送電方式の比較
---------直流送電方式の長所と短所について----------
(1)直流3線式にすると、中性線を大地に出来るので2線で単相の2倍の線間電圧に出来るので電流は0.5倍、送電損失は0.25倍に低下する。また、同一電力を、同一損失で送電すると仮定すれば、電線の重量は0.25で済み材料が節約され経済的である。
(2)力率は1であり無効電力が無いので送電効率が高い。
(3)電圧が交流の0.707倍で、絶縁レベルが高くなる。
(4)ケーブルに単心を使用出来るので高電圧に出来る。
(5)系統の連系に利用すると、遮断器の短絡容量の軽減になる。
(6)電圧の変更、開閉器などの機器が交流のように開発されていない。
(7)変換、逆変換の機器コスト、損失、高調波の発生がある。
以上の特徴から、超高圧、長距離送電に適しています。交流送電は直流送電の欠点が逆に長所です。半導体の技術的進歩で、直流送電の良さが見直されております。最近の電験問題にも出題される可能性が高いと思われます。その理由は、電力の自由化の進展で系統の連携が進み、50−60Hzの相互変換が避けられないこと。コスト競争で、長距離送電が増加し超高電圧化は避けられない背景があります。

◆頭休め(受験ノートより抜粋)---架空電線路と地中電線路について
(1)人家の密集する市街地では、154KV以上の架空電線路は、電気設備技術基準で禁止されている。従って、154KV以上は地中電線路にすることが原則になりつつある。
(2) 市街地での特別高圧架空電線路の施設が困難であるばかりか、多回線の引き出しが困難で、景観や災害その他問題も多い。このため、建設コストは(10〜20倍)大きいが、最近は、増加傾向です。
(3)地中電線路の増加は、進相の働きがあるので、遅れ力率の改善に効果があります。しかし、深夜の軽負荷時は、逆に、線路末端の電圧が高くなるフェランチ効果で問題があります。自己励磁現象の対策が必要です。

◆頭休め(受験ノートより抜粋)---送電線路の誘導問題について
◎電力線路に事故が発生すると、これに近接した通信線その他に誘導電圧が発生し、誘導電流が流れて通信の障害を起こす。また、機器の破壊や、人への被害も起こす。これを誘導障害と言う。誘導電圧が生ずる場合は、2つの場合がある。
(1)電磁的に生じる場合:電力線が一次巻線、通信線が二次巻線に相当する。変圧器と同じに考えてよい。
(2) 静電的に生じる場合:コンデンサ−の結合回路に相当する。特に、サージ電圧が原因で変圧器二次側に誘導される移行電圧が問題で、これの対策(サージアブソーバの設置)が必要である。

◆頭休め:変圧器の寿命は、巻き線の絶縁劣化によって左右されます。変圧器の寿命は巻き線最高点温度の関数であらわされます。この式によれば温度が6℃上昇すると寿命は半減する結果になります。6℃半減則と呼ばれています。

★電気数学の基本的知識;

★関数電卓の利用法(三角関数);

★三角関数の定義他;

★初歩の積分計算;

★電気数学(2,3種共用)-1;(H20.4.24)

★電気数学(2,3種共用)-2;(H20.4.24)

★変圧器極性;定義、減極性、加極性、極性一致結線;へ(H19.5.20追記)

★電験3種-理論問題考察:(H19.6.17追記)

★対称三相負荷の△結線変換法考察(応用例題)へ;(H19.2.4)

★Y→△変換応用計算(平衡、不平衡三相負荷);(H19.3.8)

★Y→△変換法(公式の導き方の工夫と応用計算);(H20.10.25)

★オイラ−の公式と電気計算への応用;(H19.11.2)

★コイルに電流が流れるとどの様な現象が現れるのだろう?

★電力設備の利用率用語について;

★ベクトルオペレータの性質と電力計算への応用;

★エネルギ−の定義と電線路の弛度(たるみ)計算;

★電線路の特性;

★元素周期律表の記憶方法;

★自動制御の用語と安定判別;

★三相交流の基本用語その1(線間電圧,相電圧,線電流,相電流,ベクトルオペレータの意味と利用方法);H21.1.16

★変圧器とは;

★電磁誘導とは;

★電荷・クーロンの法則;

★クーロンの法則-2;

★電流の定義と電界;

★運動の法則;

★コンバインドサイクル発電;

★オイラ−の公式と電気工学への応用;新ファイルに変更(H20.3.20)

★オイラ−の公式と電気工学への応用-2;新ファイル(H20.9.29)

★オイラ−の公式と電気工学への応用-3;新ファイル(H20.9.30)

★重ね合せの理;

★重ね合せの理(交直流複合回路の電流計算)・テブナンの定理(ブリッジ回路の電流計算);(H20.11.7)

★アンペアの周回積分の法則(公式の導き方と応用計算);(H20.11.7)

★右ネジの法則;

★2進数と16進数;

★交流高電圧回路の電圧測定計器PT;改訂(H21.2.17)

★交流高電圧回路の電流測定計器CT;改訂(H21.2.16)

★高圧受電設備(結線図,記号と目的,使用法他);(H21.3.9)

★接地抵抗について(目的,種類,設置箇所,接地線他);(H21.3.10)

★接地抵抗測定法(電圧降下,電位差,コーラウシュブリッジ法);(H21.3.11)

★電圧電流などの測定計器;(H21.3.19)

★計測器---マルチテスタ;改訂(H21.3.24)

★可動コイル比率計型計測器(絶縁抵抗測定器)---直流発電機式絶縁抵抗計(H21.3.31)

★可動コイル型計測器(絶縁抵抗測定器)---電池式絶縁抵抗計(H21.4.3)

★交流用語;追加,訂正(H20.4.24)

★単相交流電力の測定(3電圧計法);

★単相交流電力の測定(3電流計法);

★2電力計法による三相交流電力の測定(H20.4.25);

★単相3線式配電の特徴;

★絶縁油の劣化診断試験及び直流高電圧試験;

★同期機の原理及び運転特性(その1);

★発電機の無負荷飽和曲線,三相短絡曲線,短絡比の定義;

★同期電動機のV特性;

★同期機の原理及び構造;

★同期機の原理及び構造(補足その2);

★同期機の原理及び構造(補足その2);

★実効値について;

★直流電動機他回転機の損失;

★電気化学の用語,必須の知識について;改訂H21.3.20

★ルクランシェ電池の考察;

★三相負荷のY変換記憶法;

★変圧器の励磁電流;

★V-V結線の特徴;

★変圧器のT結線(スコット結線)について;H21.4.24

★変圧器のT結線(スコット結線)その2;H21.4.27

★変圧器の六相結線;H21.4.29

★三相変圧器;H21.5.2

★変圧器のY結線と第3高調波の問題;H21.5.7

★変圧器の千鳥形結線について;H21.5.8

★外鉄形単相変圧器の構造、磁束及び渦電流の考察;H21.5.16

★ネットワーク配電方式(レギュラ−、スポット、バンキング方式);H21.7.2

★高圧配電線路の特徴・保護システム(一線地絡の考察);(H22.3.20改訂)

★誘導機の原理・特徴;(H22.3.26)(H22.4.9追記)---表皮作用の考察

★三相誘導電動機の回転磁界考察;H22.4.19訂正・改訂

★誘導機の漏れ磁束,無負荷損,鉄損,三相2極の回転磁界;(H22.04.25)

★誘導機一次・二次電流ベクトル軌跡;(H22.04.30)

★三相誘導機の無負荷試験;(H22.05.08)

★三相誘導機の拘束試験;(H22.05.08)

★三相誘導機の甲種円線図;(H22.05.08)

★三相誘導機の固定子コイル抵抗測定;(H22.05.10)

★三相誘導機の二次入力,二次銅損,出力;(H22.05.11)

★三相誘導機のトルク;(H22.05.11)

★三相誘導機の始動法;(H22.05.14)

★三相誘導機の異常運転現象;(H22.05.15)---クローリング、ゲルゲス現象、単相運転

★三相誘導機の力率調整-1;(H22.05.18)---設計上の工夫,静電容量の電源側Δ接続

★三相誘導機の力率調整-2;(H22.05.25)---同期電動機に切替運転,二次側滑り周波数の交流

★三相誘導機の特殊利用-誘導発電機;(H22.05.29)---円線図,力率,効率,滑り,トルク,出力

★三相誘導機の特殊利用-誘導制動機;(H22.05.29)---滑りとの関係・計算例題

★三相誘導機の特殊利用-誘導周波数変換機;(H22.05.29)---変換方法、変換計算

★三相誘導機の特殊利用-誘導電圧調整器;(H22.06.07)---調整原理,方法他

★単相誘導電動機の考察-トルク-滑り特性;(H22.06.07)---交番磁界と等価な正,逆相回転磁界他

★単相誘導電動機の等価回路;(H22.06.07)---三相誘導電動機との相違点他

★単相誘導電動機の始動方法;(H22.06.12)---分相形,コンデンサ形,反発始動,反発誘導電動機,くまとりコイル形

★変圧器の電圧変動率・効率;(H22.08.8)---二次側へ換算簡易等価回路の利用,計算例題

★三相高圧配電線路の電圧降下について(H21年三種電力問10);(H21.11.9)

★テブナンの定理とミルマンの定理−その1,2 ;(H22.10.12)

★進行波に関する基本的問題例1-4;(H23.2.10)

★計測用ブリッジ回路について;(H23.10.1)

★交流回路の計算例題--1〜7;(H23.10.1)

★検流計電圧計の内部抵抗測定例題;(H23.10.9)

★ケーブルの故障点捜索法例題;(H23.10.9)

★直流回路の計算例題;(H23.10.10)

★交流回路の計算例題--8〜11;(H23.10.17)

★交流回路の計算例題--12〜16;(H23.10.18)

★変圧器の結線方法;(H23.10.22)

★H23年電験三種理論【問16】問合せの件;(H24.2.11)

★H23年電験三種理論【問16】問合せの件-(その2);(H24.2.14)

★H23年電験三種理論【問15】;(H24.5.3)

★H23年電験三種理論【問17】;(H24.5.4)

★H23年電験三種理論【問7】;(H24.5.5)

★H23年電験三種理論【問4】;(H24.5.7)

★H23年電験三種理論【問1】;(H24.5.8)

★H23年電験三種理論【問2】;(H24.5.8)

★H23年電験三種理論【問3】;(H24.5.8)

★H23年電験三種理論【問5】;(H24.5.8)

★H23年電験三種理論【問6】;(H24.5.9)

★H23年電験三種理論【問8】;(H24.5.9)

★H23年電験三種理論【問9】;(H24.5.9)

★H23年電験三種理論【問10】;(H24.5.9)

★H23年電験三種理論【問11】;(H24.5.12)

★H23年電験三種理論【問12】;(H24.5.12)

★H23年電験三種理論【問13】;(H24.5.12)

★H23年電験三種理論【問14】;(H24.5.12)

★H23年電験三種理論【問18】;(H24.5.12)

★H22年電験三種理論【問1】;(H24.5.25)

★H22年電験三種理論【問2】;(H24.5.25)

★H22年電験三種理論【問3】;(H24.5.26)

★H22年電験三種理論【問4】;(H24.5.26)

★H22年電験三種理論【問5】;(H24.5.26)

★H22年電験三種理論【問6】;(H24.5.26)

★H22年電験三種理論【問7】;(H24.5.27)

★H22年電験三種理論【問8】;(H24.5.27)

★H22年電験三種理論【問9】;(H24.5.27)

★H22年電験三種理論【問10】;(H24.5.27)

★H22年電験三種理論【問11】;(H24.5.29)

★H22年電験三種理論【問12】;(H24.5.29)

★H22年電験三種理論【問13】;(H24.5.29)

★H22年電験三種理論【問14】;(H24.5.31)

★H22年電験三種理論【問15】;(H24.5.31)

★H22年電験三種理論【問16】;(H24.5.31)

★H22年電験三種理論【問17】;(H24.5.31)

★H22年電験三種理論【問18】;(H24.5.31)

★H21年電験三種理論【問1】;(H24.6.1)

★H21年電験三種理論【問2】;(H24.6.1)

★H21年電験三種理論【問3】;(H24.6.1)

★H21年電験三種理論【問4】;(H24.6.2)

★H21年電験三種理論【問5】;(H24.6.2)

★H21年電験三種理論【問6】;(H24.6.2)

★H21年電験三種理論【問7】;(H24.6.2)

★H21年電験三種理論【問8】;(H24.6.3)

★H21年電験三種理論【問9】;(H24.6.3)

★H21年電験三種理論【問10】;(H24.6.3)

★H21年電験三種理論【問11】;(H24.6.7)

★H21年電験三種理論【問12】;(H24.6.7)

★H21年電験三種理論【問13】;(H24.6.7)

★H21年電験三種理論【問14】;(H24.6.7)

★H21年電験三種理論【問15】;(H24.6.7)

★H21年電験三種理論【問16】;(H24.6.9)

★H21年電験三種理論【問17】;(H24.6.9)

★H21年電験三種理論【問18】;(H24.6.9)

★H24年電験三種理論【問1-18】;(H24.10.221)

★H25年電験三種理論【問1-17】;(H25.9.25)

★第三種電気主任技術者資格取得支援;2へ;★

★第二種電気主任技術者資格取得支援ホ−ムページへ;★

★マルバラ企画のホ−ムページ-TOPへ;★