第二種電気主任技術者資格取得支援;マルバラ企画

縮景園のさつき:拡大写真(クリック) 平安神宮の庭園:拡大写真(クリック) 平安神宮の庭園:拡大写真(クリック) 南禅寺の境内:拡大写真(クリック)

更新---★貫流ボイラの概要及び再熱復水タービン発電所の効率;(H21.8.7)
更新---★二線抵抗地絡事故の計算法;(H21.10.11)
更新---★非接地式架空電線路の中性点電位の計算法;(H21.10.11)
更新---★双曲線関数とその電気工学への応用例;(H21.10.11)
更新---★電力用コンデンサによる電圧調整;(H21.10.15)
更新---★超高圧送電線路の計算;(H21.10.19)
更新---★四端子定数回路の計算;(H21.10.19)
更新---★定電流源と定電圧源の相互変換;(H21.10.24)
更新---★接地抵抗計算例;(H21.10.28)
更新---★四端子定数回路の計算-2,3;(H21.11.28)
更新---★三心ケーブルの静電容量計算法;(H21.12.2)
更新---★平衡負荷に供給しうる最大有効電力;(H21.12.4)
更新---★正相、零相リアクタンスの計算法;(H21.12.5)
更新---★可変速揚水発電について;(H21.12.9)
更新---★連系線の負荷変動による潮流計算;(H21.12.10)
更新---★揚水発電時間と所要燃料量;(H21.12.11)
更新---★火力発電所の1kwh当り固定費と燃料費;(H21.12.14)
更新---★調整池式水力発電所の電力系統運用;(H21.12.19)
改訂---★高圧配電線路の特徴・保護システム;(H22.3.20)
更新---★誘導電動機について;(H22.5.25)
更新---★変圧器の電圧変動率・効率;(H22.8.7)
更新---★電験二種理論問題の考察(S48年度);(H22.10.21)
更新---★電験二種理論問題の考察(S47年度);(H22.10.25)
更新---★電験二種理論問題の考察(S46年度);(H22.10.25)
更新---★電験二種理論問題の考察(S45年度);(H22.10.29)
更新---★電験二種理論問題の考察(S44年度);(H22.10.30)
更新---★電験二種理論問題の考察(S43年度);(H22.11.3)
更新---★電験二種理論問題の考察(S42年度);(H22.11.4)
更新---★電験二種理論問題の考察(S62年度);(H22.11.7)
更新---★電験二種理論問題の考察(S61年度);(H22.11.9)
更新---★電験二種理論問題の考察(S60年度);(H22.11.10)
更新---★電験二種理論問題の考察(S59年度);(H22.11.11)
更新---★電験二種理論問題の考察(S58年度);(H22.11.13)
更新---★電験二種理論問題の考察(S63年度);(H22.11.14)
更新---★電験二種理論問題の考察(H元年度);(H22.11.16)
更新---★電験二種理論問題の考察(H 2年度);(H22.11.17)
更新---★電験二種理論練習問題(静電エネルギー);(H22.11.17)
更新---★電験二種理論練習問題(相互インダクタンス回路);(H22.11.20)
更新---★電験二種理論練習問題(無損失線路の進行波);(H22.11.20)
更新---★無損失線路進行波の基本的問題例5-6;(H23.2.13)
更新---★コンデンサからの放電電流と充電電流の符号について;(H23.8.11)
更新---★交流回路の計算例題1〜7;(H23.10.5)
更新---★対数の計算応用例題;(H23.10.13)
更新---★交流回路の計算例題8〜11;(H23.10.17)
更新---★交流回路の計算例題12〜16;(H23.10.18)
更新---★正電荷が帯電した垂直板からの電界;(H23.11.23)
更新---★充電コンデンサから他のコンデンサへの放電;(H23.11.23)
更新---★アンペアの周回積分,電磁誘導の法則の応用問題;(H23.11.25)
更新---★アンペアの周回積分,電磁誘導の法則の応用問題(その2);(H23.12.17)
更新---★水素の性質と電気機器への応用及び留意事項;(H23.12.22)
更新---★タービン発電機固定子巻線の水冷却方式について;(H24.01.02)
更新---★コンバインドサイクル発電の発電方式について;(H24.01.07)
更新---★タービン発電機の界磁喪失主原因,影響,保護リレ−について;(H24.01.10)
更新---★充電コンデンサからの過渡放電電流の計算;(H24.02.25)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算(コイルに初期電流がある場合);(H24.03.03)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算(初期電荷及び初期電流がある場合);(H24.03.03)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算(非振動的となる場合);(H24.03.17)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算例-4(振動的となる場合);(H24.04.20)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算例-5(振動的となる場合);(H24.04.20)
更新---★RLC回路の過渡電流の計算例-6(振動的となる場合);(H24.04.20)
更新---★直列コンデンサの電荷計算例-7(中間の金属板の電荷);(H24.04.22)
更新---★RLC回路の過渡電流計算例-8(L=CR2が成立する場合);(H24.04.22)
更新---★RLC回路の過渡電流計算例-9(L=CR2が成立する場合);(H24.04.29)
更新---★RL回路の過渡電流計算例-10;(H24.04.29)
更新---★RC回路の過渡電流計算例-11;(H24.04.30)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問8;(H24.05.14)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問7;(H24.05.15)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問6;(H24.05.15)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問5;(H24.05.16)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問4;(H24.05.16)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問3;(H24.05.17)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問2;(H24.05.17)
更新---★H23年度電験二種理論問題-問1;(H24.05.18)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問1;(H24.05.20)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問2;(H24.05.20)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問3;(H24.05.20)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問4;(H24.05.22)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問5;(H24.05.22)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問6;(H24.05.22)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問7;(H24.05.24)
更新---★H22年度電験二種理論問題-問8;(H24.05.24)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問1;(H24.06.10)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問2;(H24.06.10)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問3;(H24.06.10)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問4;(H24.06.11)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問5;(H24.06.11)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問6;(H24.06.12)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問7;(H24.06.12)
更新---★H21年度電験二種理論問題-問8;(H24.06.13)
更新---★H24年度電験二種理論問題-問1-8;(H24.10.13)
更新---★H24年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.3.31)
更新---★H24年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.4)
更新---★H23年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.4.11)
更新---★H23年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.18)
更新---★H22年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.4.23)
更新---★H22年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.27)
更新---★H21年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.5.3)
更新---★H25年度電験二種理論問題-問1-8;(H25.9.19)

(1) 入門の学習方法;

二種を目指される方は、一定の学力が身についておられると思います。しかし、私の経験では、三種のレベルを高めた延長線の知識に加えて取り扱う電圧が170KV未満になりますので当然過渡現象、絶縁対策、事故対策などの比重が増しまのでより本質の理解が要求されています。この為、電気数学も、微分、積分、ラプラス変換、行列式の習得が必要です。又、物理、化学の基礎知識、電子工学の基礎知識も必要です。この壁を乗り越えるのが一番忍耐の必要なときです。多くの人がここで苦労します。先ず、理論を突破する基礎学力を身につけることです。そうすれば道は開かれると思います。1次試験用の参考書も有りますが、先ず、入門用のテキストで基礎を固めるのがよいと思います。
オ−ム社の電験二種入門講座全5巻(電気数学、物理・化学、電気磁気学、交流回路、電子工学・自動制御)  をお勧めします。三種の復習を兼ねています。入門書としては名著と思います。今後、私が理解に苦労しましたことを紹介してまいります。
計算問題の要領;
1) 文字で計算し、最後に数値を代入し計算する。
2)割り切れない数値は最後にのこす。
3)桁、単位を間違えないよう確認する。
4)2桁で概算をしてみる。

(2) 初歩の微分について;
二種を目指される方はどうしても理解して活用しなければなりません。それ故、微分とは何かについて説明します。 今、y=ax+bの様なyがxの1次関数の関係が有るとします。但し、a,bは定数とします。この関係は、yを縦軸、xを横軸の座標で表しますと点(0,b)を通る勾配がaの直線になります。
yをxについて微分するとはyの直線又は曲線上の任意の点の接線の勾配(値又は式)を求めることです。
直線の場合はxの値が変化しても勾配はaと一定です。これをdy/dx=aのように表します。またdy/dx=y'=aの様にも表します。これが微分式です。このことから、定数の微分はゼロになります。では次の様なy=ax2+bx+cの様なyがxの2次関数で表されるときの微分はどうなるのでしょうか。dy/dx=y'=2ax+bになります。これは、yの曲線上の任意の点の接線の勾配がxの1次関数の式で表されxの値によって変化することを意味しています。逆に言えばxの値が決れば勾配も定まります。y=ax3+bx2+cx+dの様なyがxの三次関数で表されるときの微分はどうなるのでしょうか。dy/dx=y'=3ax2+2bx+cになります。すなわち、三次関数の曲線上の任意の点の接線の勾配を示す式はxの二次関数になることを意味しています。四次,五次・・・関数でも同様の要領で微分式が求められます。但し、a,b,c,dは定数とします。取り敢えず三次関数までの微分式は記憶して下さい。
次に三角関数の微分について説明します。y=Asinθの様にyがθの三角関数で表されるときの微分式dy/dθ=Acosθになります。y=Acosθの場合はdy/dθ=ーAsinθになります。この二つの微分式は一番多く使用されますので記憶しましょう。何故なら、電圧、電流は三角関数で瞬時値を表すからです。そして、誘導起電力は電流、又は磁束の時間的変化で計算されるからです。起電力e=L(di/dt)=ωL(di/dθ)=N(dΦ/dt)=ωN(dΦ/dt)のような微分式で表されるからです。i,Φ,N,Lは夫々電流、磁束、コイルの巻数,インダクタンスです。

(3)関数と微分のまとめ;
1)y=ax+b………………………→dy/dx=a
2)y=ax2+bx+c…………………→dy/dx=y'=2ax+b
3)y=ax3+bx2+cx+d……………→y/dx=y'=3ax2+2bx+c
4)y=Asinθ………………………→dy/dθ=Acosθ
5)y=Acosθ………………………→dy/dθ=ーAsinθ

(4)頭休め(私の受験ノートからランダムにテ−マを紹介);法規(使用前自主検査)
(1)一定規模以上の設備工事は届出が必要である。

1)1000KW以上の需要設備の設置
2)10,000V以上で受電する需要設備
3)20%以上の遮断容量の変更工事

(2)工事の30日前までに届出る
(3)自主検査をし、検査記録表を作成し、保存する。

★理想的演算増幅器を用いた増幅回路;(H20.12.26)

★重ね合わせの理(交直流電源複合回路)・テブナンの定理(ブリッジ回路の電流計算);(H20.11.7)

★アンペアの周回積分の法則とビオ・サバ−ルの法則;(H20.11.7)

★クロスコンパウンド汽力発電の概要;

★トランジスタの基本特性の概要;

★ガウスの定理、電界強度、電位について;

★FET電界効果トランジスタについて;

★直線導体の内部インダクタンス計算方法−その1−;

★直線導体の内部インダクタンスLiの算出法−その2−;

★無損失の分布定数線路の進行波について−その1−;

★2電力計による三相負荷の計測方法(H14年二種理論の例題参照);

★通信システムその1(LANシステム)に就いて;

★エネルギ−とは;

★2進数,16進数について;

★平行板コンデンサの電界,電荷密度,分極電荷密度;

★交流回路各部の電圧計算,クトル図;

★高圧配電線路の特徴、保護システムについて;

★絶縁油の劣化診断試験及び直流高電圧試験について;

★同期発電機の原理,運転特性(その1);

★発電機の無負荷飽和曲線三相短絡曲線短絡比;

★εxの性質;

★オイラ−の公式と電気工学への応用;(H20.3.20)

★同期電動機のV特性;

★同期機の原理及び構造;

★誘導機の原理及びすべり;

★直流モータ他回転機の損失に就いて;

★1次〜3次関数、三角関数とその微分ファイル掲載;(H18.10.8)

★初歩の微分解説の補足ファイル掲載;

★頻繁に利用する微分公式他の解説ファイル掲載;

★指数と対数についての解説ファイル掲載;

★電圧源、電流源の解説テキスト掲載;電験問題2例

★電気数学(2・3種共用)2項定理。微分・積分基本公式・計算技法;(H18.11.18)

★ガウスの定理、AL,He,Li原子;(H18.11.24)

★ベクトルオペレ−タの性質と交流負荷回路計算;(H19.1.19)

★非対称三相負荷回路の計算(電験問題考察);(H19.2.1)

★対称三相負荷の△ 結線変換法(応用例題);(H19.2.4)

★△→Y,Y→△変換の考察(応用例題)(H19.2.9追加)

★交流発電機の短絡比-3;

★フィ−ドバック制御系について;

★電験二種理論問題の考察(S48年度);(H22.10.21)

★電験二種理論問題の考察(S47年度);(H22.10.25)

★電験二種理論問題の考察(S46年度);(H22.10.25)

★電験二種理論問題の考察(S45年度);(H22.10.29)

★電験二種理論問題の考察(S44年度);(H22.10.30)

★電験二種理論問題の考察(S43年度);(H22.11.3)

★電験二種理論問題の考察(S42年度);(H22.11.4)

★電験二種理論問題の考察(S62年度);(H22.11.7)

★電験二種理論問題の考察(S61年度);(H22.11.9)

★電験二種理論問題の考察(S60年度);(H22.11.10)

★電験二種理論問題の考察(S59年度);(H22.11.11)

★電験二種理論問題の考察(S58年度);(H22.11.13)

★電験二種理論問題の考察(S63年度);(H22.11.14)

★電験二種理論問題の考察(H元年度);(H22.11.16)

★電験二種理論問題の考察(H 2年度);(H22.11.17)

★電験二種理論練習問題(静電エネルギー);(H22.11.19)

★電験二種理論練習問題(相互インダクタンス回路);(H22.11.20)

★電験二種理論練習問題(無損失線路の進行波);(H22.11.20)

★電験二種理論問題の考察;(H19.2.11)

★電験二種発変電問題の考察;(H19.3.22)

★電験二種送配電問題の考察;(H19.3.25)

★電験二種電力・管理問題の考察;(H20.7.30)

★電験二種機械問題の考察;(H19.3.30追記)

★電験二種応用問題の考察;(H19.3.31追記)

★電験二種法規問題の考察;(H19.3.10)

★電験二種口述問題の考察;(H19.4.13)

★電験一,二種理論の重要事項(行列式,四端子回路及び歪波の計算);(H19.10.20:URL訂正)

★分布負荷線路の電力損失計算;(H19.10.18)

★ビオ・サバールの法則と応用計算;(H20.2.29)

★初歩の積分応用計算;(H20.3.1)

★直流回路の過渡現象問題例;(H21.2.12);

★回路の過渡現象;(H20.11.27);

★コンデンサ形計器用変圧器の原理;(H20.11.28);

★三相不平衡負荷回路の問題例;(H20.3.4)

★エネルギ−の定義,電線路の弛度計算;(H20.3.4)

★電線路の特性;(H20.3.4)

★元素周期律表の記憶法;(H20.3.4)

★自動制御の用語と安定判別;(H20.3.4)

★フーリエ級数と電気工学への応用について;(H21.5.21)

★貫流ボイラの概要及び再熱復水タービン発電所の効率;(H21.8.7)

★二線抵抗地絡事故の計算法;(H21.10.11)

★非接地式架空電線路の中性点電位の計算法;(H21.10.11)

★双曲線関数とその電気工学への応用例;(H21.10.11)

★電力用コンデンサによる電圧調整;(H21.10.15)

★超高圧送電線路の計算;(H21.10.19)

★四端子定数回路の計算;(H21.10.19)

★四端子定数回路の計算-2,3;(H21.11.28)

★定電流源と定電圧源の相互変換;(H21.10.24)

★接地抵抗計算例;(H21.10.28)

★三心ケーブルの静電容量計算法;(H21.12.2)

★平衡負荷に供給しうる最大有効電力;(H21.12.4)

★正相、零相リアクタンスの計算法;(H21.12.5)

★可変速揚水発電について;(H21.12.9)

★連系線の負荷変動による潮流計算;(H21.12.10)

★揚水発電時間と燃料所要量;(H21.12.11)

★火力発電所の1kwh当たり固定費と燃料費;(H21.12.14)

★調整池式水力発電所の電力系統運用;(H21.12.19)

★高圧配電線路の特徴・保護システム;(H22.3.20)

★三相誘導電動機について;(H22.5.25)

★変圧器の電圧変動率・効率;(H22.8.7)

★無損失線路進行波の基本的問題例5-6;(H23.2.13)

★コンデンサからの放電電流と充電電流の符号について;(H23.8.11)

★交流回路の計算例題1〜7;(H23.10.5)

★対数の計算応用例題;(H23.10.13)

★交流回路の計算例題8〜11;(H23.10.17)

★交流回路の計算例題12〜16;---(H23.10.18)

★正電荷が帯電した垂直板からの電界;---(H23.11.23)

★充電コンデンサから他のコンデンサへの放電;---(H23.11.23)

★アンペアの周回積分,電磁誘導の法則の応用問題;---(H23.11.25)

★アンペアの周回積分,電磁誘導の法則の応用問題(その2);---(H23.12.17)

★水素の性質と電気機器への応用及び留意事項;(H23.12.22)

★タービン発電機固定子巻線の水冷却方式について;(H24.01.02)

★コンバインドサイクル発電の発電方式について;(H24.01.07)

★タービン発電機の界磁喪失主原因,影響,保護リレ−について;(H24.01.10)

★充電コンデンサからの過渡放電電流計算;(H24.02.25)

★RLC回路の過渡電流計算(コイルに初期電流がある場合);(H24.03.3)

★RLC回路の過渡電流計算(初期電荷及び初期電流がある場合);(H24.03.3)

★RLC回路の過渡電流計算(非振動的な場合);(H24.03.17)

★RLC回路の過渡電流計算例-4(振動的な場合);(H24.04.20)

★RLC回路の過渡電流計算例-5(振動的な場合);(H24.04.20)

★RLC回路の過渡電流計算例-6(振動的な場合);(H24.04.20)

★直列コンデンサの電荷計算例-7(中間の金属板電荷);(H24.04.22)

★RLC回路の過渡電流計算例-8(L=CR2が成立する場合);(H24.04.22)

★RLC回路の過渡電流計算例-9(L=CR2が成立する場合);(H24.04.29)

★RL回路の過渡電流計算例-10;(H24.04.29)

★RC回路の過渡電流計算例-11;(H24.04.30)

★H23年度電験二種理論問題-問8;(H24.05.14)

★H23年度電験二種理論問題-問7;(H24.05.15)

★H23年度電験二種理論問題-問6;(H24.05.15)

★H23年度電験二種理論問題-問5;(H24.05.16)

★H23年度電験二種理論問題-問4;(H24.05.16)

★H23年度電験二種理論問題-問3;(H24.05.17)

★H23年度電験二種理論問題-問2;(H24.05.17)

★H23年度電験二種理論問題-問1;(H24.05.18)

★H22年度電験二種理論問題-問1;(H24.05.17)

★H22年度電験二種理論問題-問2;(H24.05.17)

★H22年度電験二種理論問題-問3;(H24.05.20)

★H22年度電験二種理論問題-問4;(H24.05.22)

★H22年度電験二種理論問題-問5;(H24.05.22)

★H22年度電験二種理論問題-問6;(H24.05.22)

★H22年度電験二種理論問題-問7;(H24.05.24)

★H22年度電験二種理論問題-問8;(H24.05.24)

★H21年度電験二種理論問題-問1;(H24.06.10)

★H21年度電験二種理論問題-問2;(H24.06.10)

★H21年度電験二種理論問題-問3;(H24.06.10)

★H21年度電験二種理論問題-問4;(H24.06.11)

★H21年度電験二種理論問題-問5;(H24.06.11)

★H21年度電験二種理論問題-問6;(H24.06.12)

★H21年度電験二種理論問題-問7;(H24.06.12)

★H21年度電験二種理論問題-問8;(H24.06.13)

★H24年度電験二種理論問題-問1-8;(H24.10.13)

★H24年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.3.31)

★H24年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.4)

★H23年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.4.11)

★H23年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.18)

★H22年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.4.23)

★H22年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.4.27)

★H21年度電験二種電力・管理問題-問1-6;(H25.5.3)

★H21年度電験二種機械・制御問題-問1-4;(H25.5.10)

★H25年度電験二種理論問題-問1-8;(H25.9.19)

★ホ−ムページTOPへ;