|
|
|
|
●高圧配電線路の特徴、保護システム(一線地絡の考察)-----(H22.3.20)改訂 |
●誘導電動機について--------------------------------(H22.6.12)改訂 |
●電験一種試験問題の考察----------------------------(H22.6.08)ファイルのまとめ |
●H22年度第二種電気工事士技能試験問題(6.05実施分)-----(H22.6.08) |
●電圧源、電流源回路への等価変換問題;ファイル改訂-------(H22.12.14) |
●三相変圧器の比率差動保護回路(補償変流器CCT挿入)----(H23.5.25) |
●集中定数回路(T形回路・π形回路)--------------------(H23.5.26) |
●フーリエ級数の基本的事項について--------------------(H23.5.30) |
●双曲線関数の基本的事項について---------------------(H23.6.5) |
●代表的対称波のフーリエ級数展開式記憶法--------------(H23.6.8) |
●代表的整流波のフーリエ級数展開式記憶法--------------(H23.6.15) |
●対称座標法の基本的事項と応用例---------------------(H23.7.3) |
●対称座標法の応用問題例----------------------------(H23.7.5) |
●対称座標法の応用問題例----------------------------(H23.7.7) |
●対称座標法の応用問題例----------------------------(H23.7.9) |
●対称座標法の応用問題例----------------------------(H23.7.17) |
●三相3線式一回線の作用インダクタンス計算法------------(H23.7.20) |
●架空地線への雷撃による鉄塔電位の最大上昇値計算法----(H23.7.23) |
●OFケーブルの電気的特性(C,誘電損,tanδ,送電可能距離)---(H23.7.26) |
●最大送電容量を与える中間調相設備の問題--------------(H23.7.30) |
●送電電圧一定の場合の送電能力に関する問題------------(H23.8.2) |
●SVC等の設置による送電能力向上に関する問題-----------(H23.8.6) |
●コンデンサの放電電流と充電電流の符号の考察-----------(H23.8.11) |
●ヒステリシス曲線とヒステリシス損失について--------------(H23.8.14) |
●コンデンサ形計器用変圧器の測定理論------------------(H23.8.18) |
●ノートンの定理--------------------------------------(H23.9.11) |
●ラプラス変換法について-------------------------------(H23.9.18) |
●ラプラス変換法-その2-------------------------------(H23.9.23) |
●相互インダクタンスについて----------------------------(H23.9.28) |
●最大消費電力となる回路条件について-------------------(H23.9.29) |
●H24年度電験1種理論問題(問1-5)-------------------(H24.10.8) |
●H24年度電験1種理論問題(問1-7)-------------------(H24.10.9) |